花と押し花とレカンフラワーのブログです。押し花とレカンフラワーは私やゆっこの作品を載せています。縮小して載せてある画像はクリックで拡大する事が出来ます。おすすめ商品も載せています。商品をクリックすると詳細ページに移動します。
お知らせページにも書きましたが、ボックスショップのある千葉県船橋市にあるコミュティカフェ<ひなたぼっこ>で、押し花販売会を行います。冬から春にかけての花の押し花パックや、押し花に使用する粘土で作ったカゴや花瓶の販売も行います(台紙に貼ったものとカゴ・花瓶のみがあります)。ぜひお越し下さい、お待ちしております。
期日

4月15日(水)はお店の定休日でお休みです。
時間

場所

ボックスショップについてはこちらのページをご覧下さい。
http://cafeflowergarden.web.fc2.com/boxshop.htm
PR
今回は『世界らん展日本大賞2009』から、主催者エリアの展示の写真を載せますね。まず「12か月の蘭 ~蘭のある風景~」に展示されていた蘭です。
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。「12か月の蘭」は、世界らん展が12か月それぞれに蘭を選定したコーナーです。暮らしの中で、誰にでもある大切な記念日や誕生日など、蘭のある生活にマッチした季節感溢れるシーンを提案しています。今回は、「蘭のある風景」をテーマに、イラストレーターのわたせせいぞうさんによる、12か月の蘭の各月の蘭をモチーフにした、全長16メートルにわたる壮大な蘭絵巻物語を展開しています。世界らん展のために描き下ろしたショートストーリー風のオリジナル作品12点で構成する蘭絵巻物語空間を演出しています。写真の「12か月の蘭」が1月から12月まで並んでいたんですが、その上の部分に蘭絵巻物語がありました。「12か月の蘭」はシックな写真やラッピングなどで、蘭をオシャレに展示していて、わたせさんのスマートな絵とマッチした素敵な展示でした。
こちらは蘭ふれあい広場の展示コーナーの写真です。
蘭ふれあい広場は7つのコーナーで構成されたコミュニケーション広場です。知る、育てる、造る、たのしむ、撮る、香る、展示コーナーの、7つのコーナーに分かれています。展示コーナーは玄関、リビング、キッチンで映える蘭の飾り方をご紹介していました。写真は玄関です。カラフルな蘭とポップな絵との組み合わせがキュートですね。造るのコーナーは、押し花、トピアリー、フラワーアレンジメントのクラフト実演コーナーでして、観に行った時間はフラワーアレンジメントでした。たくさんの人が観ていましたよ。香るのコーナーでは色々な香りの蘭が展示されていました。こことは別にフレングランス審査部門にも、香りの良い蘭が展示されていました。
今回で『世界らん展日本大賞2009』の写真は終わりです。私は植物園や庭園に行くのが好きなんですが、こちらのイベントは蘭だけのイベントなので、行く前は蘭だけだと観ていて飽きるんじゃないかな、と思っていましたが、蘭といっても色々な蘭があり、楽しく観る事が出来ました。美しい姿と香りの蘭にかこまれた、至福の一時にうっとり。またそれぞれの蘭の出品者からの思いが伝わる作品ばかりで感動しました。『世界らん展日本大賞2009』、素敵なイベントでした。
今回は暮らしに、インテリアにマッチした蘭を載せたので、お部屋をお洒落に飾る事が出来そうな、和鉢の蘭を紹介します。三河の窯元「豊繁」の職人による手作りの和鉢です。
お洒落な和鉢!!ミディー系胡蝶蘭2本立ち(黄色)【送料無料】
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。「12か月の蘭」は、世界らん展が12か月それぞれに蘭を選定したコーナーです。暮らしの中で、誰にでもある大切な記念日や誕生日など、蘭のある生活にマッチした季節感溢れるシーンを提案しています。今回は、「蘭のある風景」をテーマに、イラストレーターのわたせせいぞうさんによる、12か月の蘭の各月の蘭をモチーフにした、全長16メートルにわたる壮大な蘭絵巻物語を展開しています。世界らん展のために描き下ろしたショートストーリー風のオリジナル作品12点で構成する蘭絵巻物語空間を演出しています。写真の「12か月の蘭」が1月から12月まで並んでいたんですが、その上の部分に蘭絵巻物語がありました。「12か月の蘭」はシックな写真やラッピングなどで、蘭をオシャレに展示していて、わたせさんのスマートな絵とマッチした素敵な展示でした。
こちらは蘭ふれあい広場の展示コーナーの写真です。
蘭ふれあい広場は7つのコーナーで構成されたコミュニケーション広場です。知る、育てる、造る、たのしむ、撮る、香る、展示コーナーの、7つのコーナーに分かれています。展示コーナーは玄関、リビング、キッチンで映える蘭の飾り方をご紹介していました。写真は玄関です。カラフルな蘭とポップな絵との組み合わせがキュートですね。造るのコーナーは、押し花、トピアリー、フラワーアレンジメントのクラフト実演コーナーでして、観に行った時間はフラワーアレンジメントでした。たくさんの人が観ていましたよ。香るのコーナーでは色々な香りの蘭が展示されていました。こことは別にフレングランス審査部門にも、香りの良い蘭が展示されていました。
今回で『世界らん展日本大賞2009』の写真は終わりです。私は植物園や庭園に行くのが好きなんですが、こちらのイベントは蘭だけのイベントなので、行く前は蘭だけだと観ていて飽きるんじゃないかな、と思っていましたが、蘭といっても色々な蘭があり、楽しく観る事が出来ました。美しい姿と香りの蘭にかこまれた、至福の一時にうっとり。またそれぞれの蘭の出品者からの思いが伝わる作品ばかりで感動しました。『世界らん展日本大賞2009』、素敵なイベントでした。
今回は暮らしに、インテリアにマッチした蘭を載せたので、お部屋をお洒落に飾る事が出来そうな、和鉢の蘭を紹介します。三河の窯元「豊繁」の職人による手作りの和鉢です。

お洒落な和鉢!!ミディー系胡蝶蘭2本立ち(黄色)【送料無料】
今回は『世界らん展日本大賞2009』ディスプレイ審査部門の中から、私がきれいだなと思った作品の写真を載せますね。ディスプレイ審査部門の審査対象は、蘭を主体としたディスプレイです。愛好家クラス、愛好家に該当しないオープンクラス、モダンディスプレイ、海外出展作品、洋蘭、東洋蘭・日本の蘭に分かれています。
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。上の2枚は蘭の白孔雀と火の鳥です。3枚目は花車です。花車はゆっこが押し花額で作成していましたし、ウェブ素材で花車を使用した事もあったんですが、本物の花車を見たのは初でした。蘭があふれんばかりにのっていました。4枚目は海外出展作品でマレーシアの黄龍山蘭花園の鮮やかな蘭です。5枚目はホワイトとパープルの蘭でつくったハートです。オシャレですね。6枚目は蘭を部屋に飾ってあります。蘭というとゴージャスなイメージでしたが、この展示ではカジュアルな雰囲気で蘭が飾られていて、楽しくて可愛い印象でした。階段にネコちゃんがいます。
今回はハートの蘭を載せたので、キュートなハート胡蝶蘭を紹介します。
実用新案登録済♪送料無料♪ハート胡蝶蘭 ミディタイプ 白
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。上の2枚は蘭の白孔雀と火の鳥です。3枚目は花車です。花車はゆっこが押し花額で作成していましたし、ウェブ素材で花車を使用した事もあったんですが、本物の花車を見たのは初でした。蘭があふれんばかりにのっていました。4枚目は海外出展作品でマレーシアの黄龍山蘭花園の鮮やかな蘭です。5枚目はホワイトとパープルの蘭でつくったハートです。オシャレですね。6枚目は蘭を部屋に飾ってあります。蘭というとゴージャスなイメージでしたが、この展示ではカジュアルな雰囲気で蘭が飾られていて、楽しくて可愛い印象でした。階段にネコちゃんがいます。
今回はハートの蘭を載せたので、キュートなハート胡蝶蘭を紹介します。

実用新案登録済♪送料無料♪ハート胡蝶蘭 ミディタイプ 白
今回は『世界らん展日本大賞2009』フラワーデザイン審査部門の中から、私がきれいだなと思った作品の写真を載せますね。フラワーデザイン審査部門の審査対象は、蘭を主たる素材としたフラワーデザインです。インテリアデザイン、テーブルアレンジメント、ブーケの3カテゴリーに分類されています。
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。どの作品もエレガントで美しいです。こんな作品を部屋に飾れたら素敵でしょうね。
今回は蘭のフラワーデザインを載せたので、バンブーの花器のアジアンスタイルデザインの蘭を紹介します。蘭、バラ、枝物等使用しています。
Asian Style
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。どの作品もエレガントで美しいです。こんな作品を部屋に飾れたら素敵でしょうね。
今回は蘭のフラワーデザインを載せたので、バンブーの花器のアジアンスタイルデザインの蘭を紹介します。蘭、バラ、枝物等使用しています。

Asian Style
今回は『世界らん展日本大賞2009』個別審査部門の中から、私がきれいだな、かわいいな、と思った蘭の写真を載せますね。
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。私はこういう透明感のある色の蘭がきれいだな、と思ったんですが、6枚目の様な鮮やかな色もきれいでした。8枚目はこの黄色と白が玉子みたいで美味しそうでした。
今回はきれい、かわいい蘭をたくさん載せたので、私が選んだきれいでかわいい蘭を紹介します。レモンイエローの胡蝶蘭Phalaenopsis Taipei Goldです。
♪送料無料♪黄色なんて珍しくてかわいいよ☆胡蝶蘭 イエロー 1本立ち 6輪以上
今回の画像も全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。私はこういう透明感のある色の蘭がきれいだな、と思ったんですが、6枚目の様な鮮やかな色もきれいでした。8枚目はこの黄色と白が玉子みたいで美味しそうでした。
今回はきれい、かわいい蘭をたくさん載せたので、私が選んだきれいでかわいい蘭を紹介します。レモンイエローの胡蝶蘭Phalaenopsis Taipei Goldです。

♪送料無料♪黄色なんて珍しくてかわいいよ☆胡蝶蘭 イエロー 1本立ち 6輪以上
東京ドームで開催された『世界らん展日本大賞2009』に行ってきました。今回からは、その時撮影した展示作品の写真を載せていきますね。今回載せるのは、個別審査部門の中から、大きい賞を受賞した作品です。個別審査部門の審査対象は洋蘭、東洋蘭、日本の蘭などあらゆる蘭の花、株そのものです。形態は鉢物、切り花、葉芸物です。
今回の画像は全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。1枚目が日本大賞受賞作品です。素敵な蘭でしたよ。大きい賞を受賞した作品は、5枚目の蘭以外は、珍しい蘭ですよね。6枚目なんて藤の様ですし、8枚目は別の花の様ですし、3枚目なんて花じゃないみたいだし、7枚目なんてエイリアンみたいじゃないですか??色々な蘭があるんですね、驚きました。
今回は珍しい蘭をたくさん載せたので、ドリテノプシスケニスシューベルトブルーリボンという珍しい蘭を紹介します。美しいブルーの胡蝶蘭です。
♪送料無料♪ブルーの胡蝶蘭 ドリテノプシス ケニスシューベルト ブルーリボン 2本立ち
今回の画像は全て縮小表示してあるので、クリックすると大きい画像で見る事が出来ます。1枚目が日本大賞受賞作品です。素敵な蘭でしたよ。大きい賞を受賞した作品は、5枚目の蘭以外は、珍しい蘭ですよね。6枚目なんて藤の様ですし、8枚目は別の花の様ですし、3枚目なんて花じゃないみたいだし、7枚目なんてエイリアンみたいじゃないですか??色々な蘭があるんですね、驚きました。
今回は珍しい蘭をたくさん載せたので、ドリテノプシスケニスシューベルトブルーリボンという珍しい蘭を紹介します。美しいブルーの胡蝶蘭です。

♪送料無料♪ブルーの胡蝶蘭 ドリテノプシス ケニスシューベルト ブルーリボン 2本立ち
今回も秋の箱根旅行での写真を載せます。今回は「芦之湯フラワーセンター」の写真です。まずは「芦之湯フラワーセンター」のある芦の湯バス停の近くにあるカクトラノオの咲く案内板の写真です。
芦の湯は鎌倉時代に開湯された温泉地です。芦の湯には「きのくにや」や「松坂屋」などの温泉旅館があります。また阿字ヶ池弁財天や精進池もありますし、六道地蔵磨崖仏や曽我兄弟の墓など石仏・石塔群もあるんですよ。案内板に書かれた東光庵には今回の旅行で行って来たんですが、薄暗くて不気味な所でした。でも江戸時代中期に賀茂真淵や蜀山人など多くの文人・墨客が、湯治のかたわら集まり句会や茶会などを楽しんだ茶室なので一見の価値はありますけどね。茅葺屋根の茶室は平成13年に復元したものだそうですが、それでも屋根にススキがはえていてなんだか古くからある茶室のように見えました。茶室の横には熊野神社、茶室の周囲には十六羅漢像や歌碑があります。本当に薄暗くて寂しい所なので、行かれる場合は1人ではなくて2人以上で行かれることをおすすめいたします。
というか精進池や石仏・石塔群も寂しい雰囲気の所ですし、またこの辺りはパワースポットと聞いた事があり、さらには鎌倉・室町期に地獄と称されたとも聞いたので、それもあってか私的に霊気が強い印象でした。なのでこれらの場所も何人かであまりふざけたりしないで見に行かれるといいんじゃないかなと思います。…地獄っていってもあの辺りが鎌倉時代には箱根越えの難所だった事や景観が荒涼としている事からそう呼ばれたそうですけどね。
東光庵からバス停へ戻ると、そこに「芦之湯フラワーセンター」があります。館内は3つの温室があるので、1年を通して色鮮やかな球根ベゴニアや洋ラン、熱帯果樹、熱帯観葉植物が楽しめる植物園です。温室の1号館にベゴニアやブーゲンビリア、熱帯観葉植物があります。また奄美大島自生の樹齢約200年、本州最大規模といわれるガジュマルの大木もあるんですよ。2号館には洋ランや睡蓮、3号館には熱帯果樹、熱帯観葉植物があります。また温室をつなぐ通路コリドーにも植物が展示されていて、Aコリドーにベゴニア、Bコリドーにサボテン、多肉植物、Cコリドーは季節のイベントが展示されています。
上からガジュマル、ハイビスカス、フヨウ、パパイア、パッションフルーツです。どっしりと聳えるガジュマルからは年月が感じられます。12月にはクリスマス装飾してあったそうですよ。パッションフルーツはジュースなどでおなじみですね。私大好きなんですが、館内の「喫茶パピルス」ではパッションフルーツやグアバ、レイシ、マンゴーのトロピカルジュースを販売しています。ハーブティーもあります。また売店ではグッズや洋ラン、ベゴニア、観葉植物などを販売しています。この植物園はまったりできて好きなんです。料金も安めですし色々割り引きもありますよ。
今回は箱根のお花の記事ということで、箱根観光の玄関口小田原の八重桜の花と伊豆の大島桜の葉を漬け込んだ、桜の浸漬酒がベースの日本オリジナルのリキュールジャポネ桜を紹介します。小田原の桜は小田原城址公園、長興山紹太寺、城山公園など名所があります。また梅も曽我梅林や辻村植物公園など名所があります。小田原は梅干しが特産品ですね。今回の旅行で宿泊した湯本の「ホテル河鹿荘」の夕食に出た梅酒カクテルや朝食に出た梅干はとても美味しかったです。
ジャポネ 桜 22度 500ml
芦の湯は鎌倉時代に開湯された温泉地です。芦の湯には「きのくにや」や「松坂屋」などの温泉旅館があります。また阿字ヶ池弁財天や精進池もありますし、六道地蔵磨崖仏や曽我兄弟の墓など石仏・石塔群もあるんですよ。案内板に書かれた東光庵には今回の旅行で行って来たんですが、薄暗くて不気味な所でした。でも江戸時代中期に賀茂真淵や蜀山人など多くの文人・墨客が、湯治のかたわら集まり句会や茶会などを楽しんだ茶室なので一見の価値はありますけどね。茅葺屋根の茶室は平成13年に復元したものだそうですが、それでも屋根にススキがはえていてなんだか古くからある茶室のように見えました。茶室の横には熊野神社、茶室の周囲には十六羅漢像や歌碑があります。本当に薄暗くて寂しい所なので、行かれる場合は1人ではなくて2人以上で行かれることをおすすめいたします。
というか精進池や石仏・石塔群も寂しい雰囲気の所ですし、またこの辺りはパワースポットと聞いた事があり、さらには鎌倉・室町期に地獄と称されたとも聞いたので、それもあってか私的に霊気が強い印象でした。なのでこれらの場所も何人かであまりふざけたりしないで見に行かれるといいんじゃないかなと思います。…地獄っていってもあの辺りが鎌倉時代には箱根越えの難所だった事や景観が荒涼としている事からそう呼ばれたそうですけどね。
東光庵からバス停へ戻ると、そこに「芦之湯フラワーセンター」があります。館内は3つの温室があるので、1年を通して色鮮やかな球根ベゴニアや洋ラン、熱帯果樹、熱帯観葉植物が楽しめる植物園です。温室の1号館にベゴニアやブーゲンビリア、熱帯観葉植物があります。また奄美大島自生の樹齢約200年、本州最大規模といわれるガジュマルの大木もあるんですよ。2号館には洋ランや睡蓮、3号館には熱帯果樹、熱帯観葉植物があります。また温室をつなぐ通路コリドーにも植物が展示されていて、Aコリドーにベゴニア、Bコリドーにサボテン、多肉植物、Cコリドーは季節のイベントが展示されています。
上からガジュマル、ハイビスカス、フヨウ、パパイア、パッションフルーツです。どっしりと聳えるガジュマルからは年月が感じられます。12月にはクリスマス装飾してあったそうですよ。パッションフルーツはジュースなどでおなじみですね。私大好きなんですが、館内の「喫茶パピルス」ではパッションフルーツやグアバ、レイシ、マンゴーのトロピカルジュースを販売しています。ハーブティーもあります。また売店ではグッズや洋ラン、ベゴニア、観葉植物などを販売しています。この植物園はまったりできて好きなんです。料金も安めですし色々割り引きもありますよ。
今回は箱根のお花の記事ということで、箱根観光の玄関口小田原の八重桜の花と伊豆の大島桜の葉を漬け込んだ、桜の浸漬酒がベースの日本オリジナルのリキュールジャポネ桜を紹介します。小田原の桜は小田原城址公園、長興山紹太寺、城山公園など名所があります。また梅も曽我梅林や辻村植物公園など名所があります。小田原は梅干しが特産品ですね。今回の旅行で宿泊した湯本の「ホテル河鹿荘」の夕食に出た梅酒カクテルや朝食に出た梅干はとても美味しかったです。

ジャポネ 桜 22度 500ml
ad space
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
箱庭
HP:
性別:
女性
自己紹介:
自然が大好きな箱庭です。好きな花は松虫草とリンドウ、ポピーです。箱根湿生花園で見たブルーポピーの美しさに大感動。
記事内にはおすすめ商品、関連商品が表示されています。商品の画像またはテキストのリンクをクリックすると商品詳細ページへ移動します。
記事内にはおすすめ商品、関連商品が表示されています。商品の画像またはテキストのリンクをクリックすると商品詳細ページへ移動します。
おすすめ商品

フランスのアルザスにある「ヴァン・ダルザス」から、フライシャーゲ・ヴァルツトラミネールです。輝きのある黄色のワインは、バラの花のアロマとライチの香りが印象的。果実味豊かな凝縮感のある味わいも楽しめます。詳しくは商品をクリックすると詳細ページに移動します。販売は楽天市場となります。
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(10/03)
(09/25)
(04/23)
(01/12)
最新CM
[07/29 箱庭]
[07/21 erima]
[07/29 箱庭]
[05/06 Hiroko Tsukasa]
[06/24 箱庭]
最新TB
リンク
アクセス解析
忍者admax
ブログ内検索